5ヶ月のメス猫に発情期がやってきた話。

我が家のメス猫ちゃんも順調に成長し5ヶ月になりました。
毎日よく食べよく眠るので、体重は約2.5kg。
少しおデブちゃんです^^;

生後半年になったら避妊手術をしようと思っていた矢先に…
きてしまいました、発情期
まだ5ヶ月なのに早くない!?
思わずまだ恋人なんぞ要りません!!と娘を持つ親の気持ちに…。

今思うと発情前期?サイン?

冒頭に書いたように少しおデブちゃんなにゃんこ。
毎日よく食べていたのですが、急に食べる量が減りました。
今までの半分程度しか食べません。
また、いつもと違った鳴き方で鳴く回数が増えました。
今のところ、夜は運動会せず寝てくれる我が家のにゃんこ。
そんなにゃんこが私が寝る前からひたすら鳴き続ける。
夜中に何度か鳴き声で目が覚めました。

しかし、まだ発情期の特徴である、
ロードシス(床に伏せておしりを持ち上げる姿勢)
・身体を家具や床にこすりつける
・尿によるスプレー行為
・攻撃的になる

これらが見られなかったのでこの頃は本当に発情期なのだろうか?と疑ってばかりでした。
大体この期間が4日ほど続きましたでした。

本格的な発情期の到来

変な鳴き方をする、鳴く回数が増えた、食欲が無くなるだけの期間が大体4日続いた後にやってきました発情期…。
先ほど書いたように、
ロードシス(床に伏せておしりを持ち上げる姿勢)
・身体を家具や床にこすりつける
・攻撃的になる
・鳴いているときにお尻を撫でると足踏みする
という行動が見られました。

変な鳴き声というのは、我が家のにゃんこの場合、
「もわ”~~~ん」
「あお”~~~ん」
「ぁお!ぁお!」(少し犬の鳴き声のようでした)
この鳴き方で朝昼夜問わず一日中鳴き続けるので、在宅ワークをしている私は少し気が滅入ってしました。

攻撃的になることに関しては飼い主に対してではなく、
うちの場合はリビングと玄関が繋がっているドアに対してでした。
玄関で鳴かれてしまうと、リビングよりご近所に聞こえやすくなってしまうため、夕方以降は玄関に出さないようにしていました。
しかし、私たちが寝ている間にドアに突進して無理やりドアを開けてしまう事が続きました。
(朝方起きた時にたまたま目撃できました。)
今までドアを開けてほしくても鳴くだけだったのに、突進までするなんて…と驚くばかりです。

ずっと鳴いている姿を見ていると少し可哀想で何とかならないかと思い、気休めですがお尻を軽く叩くように撫でたら少し落ち着いてくれるときもありました。
中には膣に綿棒を入れて落ち着かせる方法もあるそうですが、獣医さんに相談なく素人がやると危険だそうなので気をつけたいですね。

発情期の期間は大体8日でした。

やっと落ち着いた発情期

発情期の期間は平均して2~3週間だそうですね。
前期と後期をあわせての期間でしょうか。
我が家のにゃんこも8日ほどが経過してやっと落ち着いてくれました。

獣医さんと相談して、避妊手術をする予定です。
その時のことは手術が終わり次第まとめたいと思います。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする