お久しぶりです!何だか生活がバタバタしていて久しぶりの更新になってしまいました。
そんな忙しい中でも猫ちゃんに癒されておりましたよ。
息子がふと「シエルはいつも正座してるねー」って言い出したことで気になった”あの”座り方…
猫と共に暮らす人は一度は目にしたことがありますよね。
正座のような座り方は香箱座り!
この座り方は「香箱座り」という名前がついているらしいです。
前の脚を胸毛の内側へ入れている場合のみ定義されるとか!?
日本以外の国でも名前がついているようで、英語ではパンの塊に例えて「catloaf」(キャットローフ)と呼ばれているそうですよ!
loafは一斤という意味ですね。
香箱座りはこういう気持ちの時にする!
とーってもリラックスをしているとき
香箱座りは前脚を中に入れ込んでいるため、即座に動作に移れない体勢。
そのため、リラックスした状態でないととらない体勢です。
この座り方をしているときは目は半開きでトロン、耳はゆったりと上に向かって立っていることが多いとのこと。
確かに冒頭に掲載した我が家の猫写真も目が半開きです。
周りに敵がいない認識で安心しているとき
先ほども書いた通り、香箱座りは即座に動作に移れません。
それは言い換えれば危険な時すぐに攻撃態勢になれないという意味でもあるのです。
飼い主を信頼しているからこそ、リラックスをして香箱座りをするのですね。
野良猫はこの座り方をしない!?
野良猫はいつ自分の身に危険が降りかかるかわからない状況で生活をしています。
香箱座りは「リラックス」「飼い主を信頼している」状態でしかしないので、警戒心の強い野良猫は香箱座りをすることが少ないそうです。
確かに野良猫さんがこの座り方をしている姿は滅多に見かけません。
手を出して寝転ぶような体制の野良猫さんならよく見かけます。
くつろいではいても油断はしていない!?
「即座に動作に移れない」とは書いたものの、実はそうでもなかったりもする!
常に周りの音や状況を気にしている猫ちゃん…
何かあればすぐに反応し、香箱座りを解除して行動に起こせる瞬発力があるんですね。
まとめ:香箱座りは可愛い♪
主人は”あの”座り方を見かけるたびに「肉球を温めてるのか?」と疑問に思っていたそうですが、全然違いましたね。
調べて「香箱座り」について知ることができて満足しました。
これを書いている今も、私の後ろではうとうとしながら香箱座りをしている我が家のにゃんこ。
リラックスしてくれてるのか~と思うと、より一層可愛く見える座り方ですね!
これからも猫らしくて可愛い「香箱座り」姿を愛でていきたいと思います。