初めてのキャットタワー選ぶポイントはここでした!

家猫の場合、どうしても運動不足になりがちです。
キャットタワーは運動不足やストレス解消にとても役立ってくれます。
しかし、キャットタワーで調べるだけで様々なタイプのキャットタワーが出てきますよね。
大きい買い物だし失敗したくない!
と、思い、色々調べて購入しました。
そのときのことをまとめます。

キャットタワーの種類

キャットタワーの種類は主に2種類ですので、まずはどちらのタイプにするか決めましょう。
あらかじめ決めておいた方が検索する際に時間がかからずに済みます。

据え置きタイプ

据え置きタイプは冒頭の画像のように天井に突っ張ることをしないキャットタワーです。
150cm以下の小さめのものから190cm近い大きめのものまで様々な種類があります。
そのため、あまり広いスペースに設置できない場合にも便利です。

  • メリット
  • 天井を傷つけないため、賃貸でも設置可能
  • 家に合わせて高さや大きさを選べる
  • 比較的安価でも購入できる
  • 移動可能なため、掃除と模様替えが楽
  • デメリット
  • 強度が足りないとぐらつく(他飼いの場合、特に気をつける必要あり)
  • 体重の重い猫ちゃんは強度面で少々不安

突っ張りタイプ

天井に突っ張って固定するタイプのキャットタワーです。
据え置きタイプよりもデザイン面でスタイリッシュなものが多いです。
高さがあるぶん、横幅が大きなものは少なめの傾向のようです。

  • メリット
  • 固定タイプなのでぐらつかず、安定感がある
  • 体重の重い猫ちゃんでも安心
  • 高さがあるので高いところが好きな猫ちゃんにオススメ
  • 高さがある分、運動できる
  • デメリット
  • 天井に傷がつくので賃貸では難しい場合がある
  • 石膏ボードの天井だと天井がすり減る可能性あり
  • 模様替えや移動が難しい

ポイント1:猫の性格

キャットタワーを選ぶ際は猫ちゃんの性格にあわせてあげましょう。
性格にあわないものを選んでしまうと、折角購入したのに見向きもされないようです。

  • 怖がり・隠れるのが好き・猫だけのスペース確保
    →お部屋がついているもの
  • 運動不足・高いところが好き
    →なるべく安定感と高さのあるもの
  • 高いところで寝るのが好き・ふとんが好き・寝る場所の確保
    →ハンモックがついているもの

このように、飼い主の都合だけではなく猫の性格も考えると大体絞りやすくなります。
うちのシエルの場合は、ケージのハンモックに慣れておりハンモックで寝ることが多かったことと掃除機の際は隠れたがるので、ハンモックとお部屋がついているものを選びました。

ポイント2:家の環境、設置場所を決める・サイズを測る

あらかじめ設置場所を決めておくと購入した際にスムーズに設置ができます。
特に通販の場合、組み立てると思ったより大きく置ける場所が限られてしまう場合があります。
購入を検討するキャットタワーのサイズはしっかり把握しておきたいですね。
据え置きタイプでも突っ張りタイプと変わらないくらい高さのあるものがあるので、自宅の天井の高さも重要になります。

家具で爪とぎをしてしまう猫ちゃんには柱が爪とぎになっているタイプも良さそうです。

我が家ではこういう基準で選んだまとめ

  • 自宅環境
  • 持ち家だけど天井が石膏ボード
    据え置きタイプ
  • スペースは十分に確保可能
  • 猫の性格
  • あまり高い場所には行かない
    →高さ170cm程度のもの
  • ハンモックが好き
  • 隠れ家が好き
    →お部屋とハンモック好き

キャットタワー設置から1時間後にはもう登って遊んだり寝たりしたので失敗せずに済みました。
猫ちゃんがお気に入りになるお買い物ができますように!







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする